2022年11月04日

古代ギリシャ、ヒッパルコスの星表

 古代ギリシャの天文学者、ヒッパルコス(BC190頃―BC120頃)は、観測天文学のさきがけをなす天文学者で、星座の表を作りまた恒星の位置(赤経・赤緯など)を測定して星の表「星表」を作りました。また過去の星位置観測データとの比較から、恒星の位置がゆっくりと変化する現象「歳差」を発見したと言われています。
 ヒッパルコスには、他にも地理学や三角測量などに大きな業績があるのですが、残念ながら出版物などはほとんど消滅しており、わずかに『アラトゥスとユードクソスへのコメント』が残されるのみでした。彼の星表なども、この中に断片的に記録されているだけでした。他に、上記のアラトゥスの著作の付属資料としてこの星表の記録があったようですが、8世紀にギリシア語からラテン語に翻訳されたその付属資料に、わずかに北極の周りの3つの星座(おおぐま、こぐま、りゅう座)の星の記録が残っているのみとのことです。また上記の『コメント』は11世紀ころの翻訳文しかなく、ヒッパルコスの星表については確かなことはわからない、という状況でした。
 ところがこのほど(今年10月)、このヒッパルコスの星表の記録の一部らしいものが、5〜6世紀の記録と思われる資料から新たに発見された、という論文が発表されたのです(英文論文はこちら、日本語解説はこちら)。
 絵画については、X線や赤外線を使った撮影によって絵の具が上塗りされる前の下絵が浮かび上がってくる、ということがよくありますが、今回の研究は、同様にいろいろな波長の光線を使うことによって消されて上書きされた文字を浮かび上がらせる、という方法で古い羊皮紙の記録を解析したものです。まだほんの少しの記録のみですが、それでもいろいろなことがわかるということです。
 駿台天文講座の来年2月の私の話は「ガイア星表」の話ですが、星表の歴史のお話の中でこのテーマを取り上げてみたいと思います。質問歓迎!
posted by 駿台天文中嶋 at 21:55| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: