2022年10月15日

地球防衛実験(その2)

 前回のブログで「実験の詳しい成果の発表はまだ先」と書きましたが、10月11日には成果の発表がありました。すでに wikipedia の DARTの項目 にも出ていますが、軌道の公転周期(約12時間)の変化が「少なくとも73秒」という見積もりが「32分」という大成功だったようです。衝突により、破片が大量に飛散した結果であるとのことです。例によって詳しい説明が ナショナルジオグラフィックのページ で見られます。
posted by 駿台天文中嶋 at 13:10| Comment(0) | 日記

2022年10月01日

地球防衛実験

 9月17日の奥村先生の「地球接近天体」のお話以降,この種の話題が特に目に付くようになりました.前回のブログに続き,9月24日の日経新聞夕刊の記事「親子スクール」では「りゅうぐう」の資料から太陽系の生命の起源を探る研究の話,また9月28日朝刊では探査機を実際に小惑星にぶつけて「地球防衛」の実験をする話,などです.(親子スクールの記事は,日経新聞電子版の無料会員になれば制限付きで読むことができます.)
 「地球防衛」の詳しい解説を探していたところ,Nikkei Views(無料会員で可)で見つけました.またさらに詳しい解説が 日経 National Geographic(同じく上記の無料会員で可)にもありました.成果の詳しい報告が出るのはまだかなり先になりそうですが,注目したいと思います.

posted by 駿台天文中嶋 at 17:06| Comment(0) | 日記