2020年05月31日

5月31日記事、太陽系外惑星

 駿台天文講座がお休みしている間にも、星の話題は次々と登場しています。31日の日経新聞朝刊に、太陽系外惑星の観測の話題がありました。リンクは こちら
 記事概要は、すばる望遠鏡の新観測装置で系外惑星を観測し、惑星の公転軌道とその母なる恒星の自転方向が一致していることを確認した、というものです。これは、系外惑星に生命の可能性があるかなど、惑星の環境を研究する上で出発点になる重要な情報である、ということでした。
 しかしどうもこの記事だけではいま一つよくわからないところがあるように思います。細かくなるかもしれませんが、どうして母星の自転方向と惑星の公転方向の関係が観測できるのか、またその関係が惑星表面の環境にどのように関わるのか、などです。前者については、5月21日の アストロアーツの解説記事アストロバイオロジーセンターの解説 に説明が出ていますが、「ロシター効果」という現象を利用する観測です。
 実は今回の観測成果のすごいところは、何十光年もかなたの恒星の非常に微妙なスペクトル線のずれを測定した、というところにあります。これは、すばる望遠鏡の大集光力と、新開発の「IRD」という分光器の威力によるものです。「IRD」については こちら をご覧ください。なんとも不思議なスペクトルの図が出ています。
 後者の、惑星環境や生命存在の研究との関連については、今回延期になった井田先生の講演が実現した際に先生に直接質問してみたいと思います。
posted by 駿台天文中嶋 at 15:51| Comment(0) | 日記

2020年05月18日

日経記事「トモエゴゼン」

 5月18日(月)の日経朝刊に,今回お話を聴く予定だった「トモエゴゼン」の詳しい解説記事が掲載されています.例によって無料会員登録があれば こちら から読めます.重要なポイントについてしっかり解説してあるので,ぜひご一読ください.
posted by 駿台天文中嶋 at 23:01| Comment(6) | 日記

2020年05月16日

「トモエゴゼン」の紹介ページ

 5月16日,本日の天文講座も延期となりました.これで3か月分の延期が残ってしまい,それらをいつ,どのように開催するか,たいへん悩ましいところです.このブログは中嶋個人のブログですが,できるだけ状況の進展をご報告してゆきたいと思います.
 ところで,本日の予定だった「トモエゴゼン」の話ですが,昨年10月の観測開始に際してホームページに掲示された詳しい紹介記事が,こちら にあります.本日午後5時からの時間が手持無沙汰という方は,このページをぜひご覧ください! 6時からはオンラインで質問もできる,となれば理想的ですが,今回は準備できませんでした.代わりにこのブログの Comment() リンクで,ご質問を受けたいと思います.まずは中嶋のわかる範囲でお答えしますが,重要な質問は講師への取り次ぎも考えております.どうぞお試しください.
posted by 駿台天文中嶋 at 11:53| Comment(0) | 日記

2020年05月14日

『天文月報』の紹介

 今回の話題は『天文月報』です.これは「日本天文学会」の月刊機関紙で,ホームページは こちら です.記事は,かなりの部分がweb上で公開されており,だれでも見ることができます.特に発行後1年間はすべての記事が公開されています.
 毎回掲載される天文解説記事のレベルは,駿台天文講座のレベルか,その少し上,といったところです.(例:5月号冒頭記事「超広視野面分光装置MUSEによる深宇宙探査: 分光赤方偏移の測定」)
 今回は特に,3,4,5月号に連載された,岡村定矩先生の記事「IAUと日本の天文学の100年 ―地上観測分野を中心として―」をご紹介します(リンクは,月報ホームページからたどってみて下さい).「IAU」は,天文学者の国際機関「国際天文学連合」のことです.「冥王星の惑星からの降格」などで一躍有名になりました.
 岡村先生には駿台学園でもたびたび講演していただいており,特に2006年には40周年記念講演をしていただきました.今回のIAUのお話も,またぜひお願いしたいと思っております.
posted by 駿台天文中嶋 at 16:12| Comment(0) | 日記

2020年05月12日

オンライン天文講座(?)

 駿台学園を始めあちこちの学校で,手探りでオンライン授業を試みていますが,なかなか大変なようです.天文講座も休んでばかりいられないので何かオンラインできないか,と思いますが,ちょっと考えてもとても大変そうです.そこでこのブログを活用して少しづつ星の話題を皆様にお届けし,お茶を濁したいと思います.ブログ記事の末尾にある "Comment( )" をクリックして質問や感想を記入することもできます.

 今回の話題は,国立天文台ニュース4月号 の紹介です.記事は誰でもwebで見られます.表紙の写真は,京都大学の新しい「せいめい望遠鏡」です.これもぜひ講座で取り上げたいと思います.
posted by 駿台天文中嶋 at 12:22| Comment(0) | 日記